おばぁば

定年後家計簿60歳~

定年後の初給料、現実は厳しい

さて、定年後初めての給料日です。旦那くんの持ち帰ってきた給料明細をドキドキしながらチェック、想定以上に少なくて目が死にました・・・。
定年後家計簿60歳~

【定年2年目61歳】2023年8月、〆るとこ締めて定年後の自由な時間も楽しみたい

8月は猛暑で気力も体力も奪われ大変でしたよね。さて、今月が定年前の最後の給料。来月からは契約社員になります。今月も早朝手当が減らされるので給料減ってるらしいですけどね(まだ記帳しにいってない)。サラリーマン時代の最後のボーナスはちゃんといた...
おばぁば懐事情

【定年一年生家計簿】生命保険・銀行口座・クレカをシンプルに整理、夫婦共有して

まさに今月8月に大黒柱の夫が定年を迎え、収入はまさに半分以下になっちゃいます。支出の見直しはもちろん、生活の見直しなどを定年を機に大きく見直して老後に備えなければともがいております。さらに銀行口座やクレジットカードを整理して支出管理をシンプ...
ストレスなしの節約

【定年一年生家計簿】無駄買い防止のためしたこと5つ

以前はネットサーフィンしたり、お気に入りのお店を回ったり、ちょっと面白いものを見つけるたびに「これいいいかも。」とか「便利かも。」なんて思いつき買いをしては無駄金を使っちゃっていました。買いものって手っ取り早いストレス解消ですものね、その場...
おばぁば懐事情

【定年一年生家計簿】退職金の行方は?定年後は放牧して自由気ままストレスフリーに

退職金でたよぉ~! 主人の勤めている会社は中小企業で中途採用、さほど期待はしていなかったのだけど期待していた以上にいただけました。退職金の行方と今後についてしっかりと話合いあったつもりですが、ヤツにどれだけ伝わっているかは疑問であります。
定年後家計簿60歳~

【定年一年生家計簿】2023年7月、ペットはプライスレス!敵は暑さ

7月も終わり今年もすでに後半にはいっちゃいましたね。毎日暑くて嫌になります。現行のお給料をいただけるのは今月が最後、ボーナスもでましたが主人の服や靴などを買ったのみで手を付けてません。来月は主人が有給使い切るとかでお盆まで在宅だし、娘たちも...
定年後家計簿60歳~

【定年家計簿】2023年6月、課題は値上げラッシュの食費&日用品

後2か月で定年、ボーナスなしで年収半減になる予定の崖っぷち家計です。いやボーナスなしだと半額以下、いや年収にすると4割orz。
定年後家計簿60歳~

定年まで後2か月!「定年後家計簿」の予算をくんでみた

バタバタしている間にあっという間に定年まで崖っぷち。現在の給料がいただけるのは7月と8月の2か月だけという状態になりました。容赦ない値上げラッシュにつくラッシュ、予算を削ろうにも現状維持で精一杯の状態ですが、なんとか「定年家計簿」予算を組ん...
グルメ

まるで赤ちゃんのぽっぺ!『松屋長春の羽二重餅』を予約で手に入れる4つの方法

究極のやわらかさとテレビでも話題になり、大人気の愛知県・稲沢「京菓子司 松屋長春」の羽二重餅。お店で丁寧に手作りをされているため量産が出来ず、店頭の当日販売はなんとたったの5名(土日10名)!しかも朝7時前に並ぶんだとか。「それでも一度は食...
グルメ

予約可能!『芳光のわらび餅』を名古屋デパ地下で確実に手に入れる5つの方法

全国の食通を唸らせる名古屋老舗和菓子屋「芳光」のわらび餅、そのとろけるような究極のやわらかさは是非一度は味わってみたい一品ですね。しかしながら究極のやわらかさゆえ日持ちは翌日まで、お取り寄せができず手に入れるのが難しいのが残念なところ。けれ...
備蓄はじめました

食糧危機【食糧備蓄】梅干しは長期保が可能?スーパーの梅干しは要注意?

これからやってくると言われる「食糧危機」のために食糧備蓄を始めています。主食はお米で現在100㎏を備蓄、ご飯に合う副菜として「梅干」も備蓄しています。 もともと保存食で環境次第では10年保存可能と言われる「梅干」は備蓄の強いミカタですね!し...
災害備蓄

【防災備蓄】災害に役立つ備蓄10点!電気・ガス・水道の復旧まで持ちこたえよう

前回は災害に備えて最低限備蓄するべき10点をご紹介しましたが、今回は災害に役立つ備蓄10点をご紹介します。ただし、家族構成・居住地・生活形態によって備蓄するべきものは違ってきます。 あくまで50代2人家族の我が家の備蓄リストです。内閣府推奨...