後2か月で定年、ボーナスなしで年収半減になる予定の崖っぷち家計です。
いやボーナスなしだと半額以下、いや年収にすると4割orz。
2023年6月家計簿
実母、義父母の介護でバタバタ、いつの間にか定年が目の前まで来てました。
さらに値上げラッシュが続いて家計簿が組めなかったorz。
食費と日用品は減らすはずが現状維持が精一杯ですが、実際はもっと減らしていきたいところです。
2023年6月 | 出金 |
食費 | 58,640 |
雑費 | 3,213 |
娯楽 | 7,064 |
光熱費 | 12,602 ガス(5,638) 電気(6,964) |
通信費 | 8,620 |
生命保険 | 7,000 |
ガソリン代 | 15,121 |
小遣い | 35,000 |
合計 | 147,260 |
*他に「車維持費(自動車保険&車検)」「旅行積立」「プール(家電等)」に毎月1万円を積み立て。
6月はお出掛けとかなかったので予算内に収まりました。
買い物はまとめて派?毎日派?
それにしてもスーパーに行くたび、食パンに調味料とあれもこれもと少しづつ値上げが続いていますねぇ。
わたしは毎週末にスーパーで調味料や日配品、魚を、プライベートブランドが豊富で品質がよいと思う地元スーパーでまとめ買い、お肉だけはお気に入りの個人店で必要な時に購入しています。
子どもたちいた頃は毎日派、セール品買いたいし、人数多いと1週間分が冷蔵庫入りきらないものね。
赤札シールを目当ての買い物もやめました、値引き率だけで必要もないものを買うのが無駄だなと。
結局は朝セール狙い、夕方値引きシール狙い、激安ショップまとめ買い、それぞれの環境で自分のペースで買い物できるのがいいよね。
詳しい予算はこちら↓

今月の反省
食費・日用品(予算 58,000円)
食費とトイレットペーパーなどの日用品、外食は3,000円以下食費、以上娯楽費。
お弁当用の冷凍食品が2割くらい値上げしてて、自分で作ったお惣菜を小分けして冷凍しています。
自家製は水っぽくなっちゃうんだけど仕方ないなぁ。
雑費(予算 10,000円)
雑貨、ペット費用(エサ等)、被服費、医療費など諸々。
今月はうさぎくんのエサ代と爪切り代のみでした。
娯楽(予算 10,000円)
外食費、おでかけ、サブスクなど。
ドライブがてら三重県のまぐろやレストランへ、おしいかった~。
高熱費・水道代(予算 20,000円)
光熱費は通年で考えても20,000円では足らないかもしれない。
通信費(予算 9,000円)
ネットとスマホ2台分。
ネットはOCN、スマホはモバイルONEで10ギガをシェア。
生命保険(予算 7,000円)
定年を機に掛け捨て保険(県民共済)も解約、残りはあんしん生命の使わない保険料が戻ってくる保険(夫くんのみ)。
ガソリン代(予算 8,000円)
今月は旅行もあり2回給油して予算オーバー。
電気代が不安
中部電力エリアなので有難いことに6月の値上げはありませんでした。
が、うさぎくんがいるのですでにエアコンほぼつけっぱなし(うさぎの適温は18~24℃)、真夏が怖い。
なんだか2~3日前からうさぎくんの調子が悪く明日病院へ、元気になるといいけど心配です。
7月もがんばりましょう
暑さも本場ですが無理せず、楽しく節約に励みましょう。
一気に暑くなって体調崩している方も多いみたい、皆さんご自愛くださいね。

笑う門には福来る、おばぁばでした。