パンシェルジュ検定マスター(1級)の第22回過去問1~20問、勉強にお役立てくださいね。
選択式(マークシート)80問
レポート課題
試験時間 80分(選択式、レポート合わせて)
パンシェルジュについてはこちら↓【パンシェルジュ検定】難易度、メリット、勉強法、パンシェルジュ1級が解説します
問題1~20
1、次のうち、「鴨のオレンジソース」と相性のよいフランスパン「パン・オ・セーグル」の特徴として正しいものはどれか。
①ライ麦粉配合
②全粒粉配合
③セモリナ配合
④薄力粉配合
2、フランス料理のブイヤベースに用いられる「ブーケガルニ」とは何か。
①エビやカニなどの甲殻類を砕いたもの
②トマトを裏ごししてピューレ状にしたもの
③タイムやパセリなどの香草類を束ねたもの
④ニンニク、卵黄、オリーブオイルを混ぜたもの
3、ブルゴーニュ地方の食材「エスカルゴ」をパンに詰めた、フランス料理の前菜にも出される料理は何か。
①エスカルゴクロワッサン
②エスカルゴブール
③エスカルゴフリュート
④エスカルゴブリオッシュ
4、次のうち、イタリアの料理「バーニャカウダ」についての記述として正しいものはどれか。
①イタリアのトスカーナ地方で生まれた料理である
②ニンニク、アンチョビ、オリーブオイルのソースを使う
③プンパニッケルや黒パンなどのパンを合わせるとよい
④最後に残ったソースでリゾットを作ることでおなじみである
5、イタリアのトスカーナ地方の名物料理「トリッパとトマトの煮込み」に使われる「トリッパ」は牛のどの部分か。
①胃
②心臓
③大腸
④舌
6、ブレチェンやカイザーゼンメルがよく合う、豚のすね肉を煮込んだドイツ料理はなにか。
①コートレット
②ヨークシャーブティング
③アイスバイン
④フィザルモニカ
7、次のうち、イギリスの朝食「イングリッシュファスト」の特徴として正しいものはどれか。
①スコーンと紅茶のみのシンプルな朝食
②ジャガイモをメインとした料理が特徴の朝食
③昼食も兼ねて遅めの時間帯にとる朝食
④飲み物も料理も品数と量が非常に多い朝食
8、次のうち、スイス料理の「フォンデュ」で一般的に使われないチーズはどれか。
①エメンタール
②ゴーダ
③モッツアレラ
④グリュイエール
9、次のうち、オーストリアのパン「カイザーゼンメル」に同郷の料理を合わせたい場合にふさわしい料理はどれか。
①フリカッセ
②カルトッフェルザラト
③サツティンボッカ
④ウィンナーシュニッツエル
10、次のうち、ロシアの調理「ボルシチ」との相性が良いとされる、ライ麦を多く含むパンはどれか。
①ベルナリンプ
②ロッゲンミッシュブロード
③チャバッタ
④ヘルンヒェン
11、次のうち、中近東の料理「シシケバブ」によく合うパンとしてあてはまらないものはどれか。
①インジェラ
②ピタ
③チャパティ
④エキメキ
12、次のうち、本場インドのカレーに一般的に使われる肉の種類として正しいものはどれか。
①豚肉や牛肉
②豚肉や鶏肉
③羊肉や豚肉
④羊肉や鶏肉
13、次のうち、中国で「東坡肉(トンポーロー)」という料理と一緒に食べられるパンとして適切なものはどれか。
①パオピン
②ダボ
③マントウ
④ツオップ
14、栄養素の中でも、骨や筋肉、血液など身体を作る、たんぱく質・無機質・脂質のことを何というか。
①調整素
②構成素
③基本素
④熱量素
15、次のうち、人間が体内で作り出すことができる物質はどれか。
①グルコース
②バリン
③塩素
④ビタミンC
16、脂質は効率のよい栄養素だが、100gあたりでは何kcalのエネルギー源となるか。
① 100kcal
② 300kcal
③ 900kcal
④ 1200kcal
17、次のうち、すべて脂溶性ビタミンである組み合わせはどれか。
①ビタミンA、ビタミンD、ビタミンC
②ビタミンA、ビタミンD、ビタミンK
③ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンK
④ビタミンD、ビタミンB群、ビタミンC
18、栄養豊富な全粒紛だが、強力粉と比較して全粒粉のほうが含まれる量が少ない栄養素はどれか。
①炭水化物
②カリウム
③たんぱく質
④脂質
19、パンに使われるトッピングとしてはクルミに多く含まれる、コレストロールを下げる働きを持つという栄養素は次のつちどれか。
①ビタミンB1
②マグネシウム
③鉄分
④リノール酸
20、日本人が健康の維持・推進、生活習慣病の予防などのために食事から摂取するエネルギーの基準として設けられている数値を何というか。
①活動エネルギー必要量
②推定エネルギー必要量
③摂取エネルギー必要量
④産熱エネルギー必要量
解答
1~5問
1、①ライ麦粉配合
2、③タイムやパセリなどの香草類を束ねたもの
3、④エスカルゴブリオッシュ
4、②ニンニク、アンチョビ、オリーブオイルを使う
5、①胃
6~10問
6、③アイスバン
7、④飲み物も料理も品数と量が非常に多い朝食
8、③モッツァレラ
9、④ウインナーシュニッツェル
10、②ロッゲンミッシュブロード
11~15問
11、①インジェラ
12、④羊肉や鶏肉
13、③マントウ
14、②構成素
15、①グルコース
16~20問
16、③900kcal
17、②ビタミンA、ビタミンD、ビタミンK
18、①炭水化物
19、④リノール酸
20、②推定エネルギー必要量