本気の備蓄はじめました

災害備蓄

【防災備蓄】災害に役立つ備蓄10点!電気・ガス・水道の復旧まで持ちこたえよう

前回は災害に備えて最低限備蓄するべき10点をご紹介しましたが、今回は災害に役立つ備蓄10点をご紹介します。ただし、家族構成・居住地・生活形態によって備蓄するべきものは違ってきます。 あくまで50代2人家族の我が家の備蓄リストです。内閣府推奨...
災害備蓄

【災害備蓄】内閣府「備蓄チェックリスト」で不足がないか確認してみよう

コロナや戦争などそれでなくても先が見えない昨今、さらに南海トラフや首都直下型地震などでさらに不安ばかりが募りますね。いつ来るかわからない災害への不安を減らすには、やはり少しでも災害に備えて備蓄と心構えをするしかありません。災害に備えての備蓄...
災害備蓄

【防災備蓄】必ず備蓄したい10点!できれば1週間分をめざそう

南海トラフ、首都直下型地震、富士山噴火、さらに太陽フレアまで登場して不安はぬぐえませんね。完璧な防災は難しいですが、災害を生き残るために最低限これだけは備蓄しておきたい10点をまとめてみました。自宅での避難前提で最低3日分、できれば1週間分...
災害備蓄

【災害備蓄・防災備蓄】水の備蓄どうしてる?どのくらい必要なの?どこで買う?

災害備蓄・防衛備蓄に欠かせないのが「飲料水」ですね。人間は食べられなくてもすぐに餓死することはありませんが、水がなければ2日くらいから危ういと言われ、災害時72時間の壁と言われます。とりあえず飲料水だけでも備蓄して確保しておきましょう。
本気の備蓄はじめました

食糧危機、南海トラフ地震、50代主婦が本気の食糧備蓄・防災備蓄始めました

50代、定年間近の旦那とのんびり2人暮らし、コロナで仕事激減した50代主婦です。2020年コロナが始り緊急事態宣言発令で、マスクにトイレットペーパー、ウェットティッシュ、消毒液を探し求め、去年は南海トラフ、首都直下型地震、富士山噴火の防災対...